年報

お問合せの際にコピーしてご使用される場合は、お手数ですが 「@」を半角にし 、前後の空白を削除して送信してください。

構成員
センター長
青木 真理 TEL:024-548-8111
E-mail:aoki @ educ.fukushima-u.ac.jp
副センター長
宗形 潤子 TEL:024-548-8113
E-mail:r765 @ ipc.fukushima-u.ac.jp
専任教員
教育相談部門
部門長
准教授 岸 竜馬
TEL:024-548-8112
E-mail:r764 @ ipc.fukushima-u.ac.jp
教授 青木 真理 TEL:024-548-8111
E-mail:aoki @ educ.fukushima-u.ac.jp
現職研修部門
部門長
教授 宗形 潤子
TEL:024-548-8113
E-mail:r765 @ ipc.fukushima-u.ac.jp
特任教授 高野 孝男 TEL:024-548-8114
E-mail:r889 @ ipc.fukushima-u.ac.jp
研究協力員(教育相談領域)
齊藤 雄策  
1.学内での年間活動状況
a センター主催・共催の研究会・研修会
  • 教育臨床研修講座(年9回:5~2月/教員・スクールカウンセラー・学校教育関係者他/受講者34名)
    児童生徒の不登校・いじめ・非行・発達障害等の問題行動の心理的理解とそれに対する個別対応と親や支援者への支援、特別支援教育等の研修を行う。
  • 教職員研修講座
    福島県内の多岐にわたる教育課題や研修のニーズに合わせ、夏季休業中の1日研修、自己実践と密接につながる通年研修を開催している。
    • 令和元年度教職員研修講座:2系統3講座を開設、延べ受講者数78名
  • 学術講演会
    令和4年2月12日、本センター特別教室にて「学術講演会:北欧伝統楽器ニッケルハルパとスウェーデン暮らし」をニッケルハルパ奏者であるトリタニ タツシ氏を講師に招き開催
b 附属学校園との共同研究プロジェクト/研究会/研修会
  • 附属四校園協議会(4回)
  • 附属特別支援学校「発達支援相談室『けやき』」運営委員
  • 附属学校園公開研究会等の協力
    • 附属小学校(10月26日、27日)
    • 附属中学校(11月10日、11日)
    • 附属特別支援学校 (10月1日)
    • 附属幼稚園(11月12日、13日)
    • 附属四校園夏季研修会(7月30日)
    • 附属幼稚園 研究協力(研究協力アンケート調査・分析7月~2月)
    • 附属小学校 授業づくりセミナー(6月3日,4日,7月6日,8日)、研究部事業評価打ち合わせ(7月8日)、センター紀要原稿執筆支援
    • 附属中学校 コロナ禍における参集型授業公開(6月21日,22日,24日,7月8日,13日)、理科授業づくり講座―ICTの活用・探究の過程の具現化―(助言)、研究協議会(7月13日,12月23日,1月18日,2月2日,3月9日,下旬)
    • 特別支援学校 花壇、遊びの学習支援
  • 附属中学校「教育相談室」へのスクールカウンセラーとしての関わり(月2回、4時間/回)
c センター専任教員の学類・大学院教育への参与状況
  • 学類:教職科目・関連ガイダンス・関連指導等の各授業科目を担当、特別活動,総合的な学習の時間および特別活動の指導法、教職実践演習、教育実習事前事後指導(8コマ)、世話役:特別支援教育基礎(講師との連絡調整)、学校参観引率(人間発達・行政政策:中社会,共生システム理工:中高理科,食農:高校農業)
  • 学類:共通領域総合科目,専門領域個性形成科目,教職関係科目などの各授業科目を担当
  • 大学院:
    • 学校臨床心理専攻(学校福祉臨床領域・臨床心理領域)の専任
    • 教職大学院の専任
  • 各教員週1~14コマの授業を担当(学類・大学院)
  • 修士論文の指導を担当
  • 実践報告書の指導を担当(教職大学院)
d その他
  • 東日本大震災復興支援
    • 学校経営
    • 学級経営
    • 校内研修マネジメント支援(現職研修部門)
  • 福島大学「学校臨床支援センター紀要」発行(年2回)
  • 福島大学「心理臨床研究」発行(年1回)
  • 福島大学「教育臨床事例研究」発行(年1回)
  • 教員採用試験等に関する相談・指導 年間延べ約400件(学校連携部門約300件、現職研修部門約100件)
2.対外的な教育・研究活動状況
a 都道府県/市町村/公立学校との共同事業による研究会・研修会
  • 福島県内小中学校授業研究会指導助言
  • 福島県内各公立学校の研究会・研修会・講演会に講師として協力
  • 福島県教育センター経験者研修I・Ⅱに講師として協力
  • 郡山市研修センター初任者研修に講師として協力
  • 福島県内小教研指導助言
  • 大玉村コミュニティスクールアドバイザー
  • 二本松市学校適正規模等調査検討委員
  • 二本松市学校事務点検評価検証委員
  • 相馬市教育委員会外部評価委員
  • 二本松市学校教育アドバイザー
  • 磐梯町磐梯版ネウボラ推進プロジェクトチームアドバイザー
  • 福島県研究論文審査委員(委員長)
  • 福島県教育センター評議員
  • 福島市教育実践センター運営委員
  • 棚倉町カリキュラムマネジメント検討委員会
  • 棚倉町教育委員会カリキュラム・マネジメント検討会議委員
  • (公財)ふくしま科学振興協会理事
  • ムシテックワールドプログラム開発推進委員会(委員長)
  • 福島県立光南高校評議委員
  • 福島県内中教研指導助言
  • 福島県道徳科授業充実研修会及び道徳教育推進協議会に講師として協力
  • ふくしま「未来の教室」授業充実事業指導助言
  • 福島県キャリア教育推進事業指導助言
  • 大玉村第三者評価委員
  • 相馬市教育委員会外部評価委員
  • 福島県初任者研修等実施協議会委員

など

b 附属臨床心理・教育相談関連の活動状況
  • 総合教育研究センター附属臨床心理・教育相談室(2021年度実績)
    • 面接相談対象者 継続45件、新規9件 計54件
    • 面接相談回数  延べ477回
    • フレンドルーム 年度開催回数7回 参加者延べ9人
    • スマイル会 年度開催回数8回 参加者延べ10人
    • オハナの会 年度開催回数9回 参加者延べ9人
    • オリーブの会 年度開催回数7回 参加者延べ7人
  • 平成3年度公立学校共済組合福島支部 「ふくしま教職員こころのケア事業」業務委託契約

など

c その他
  • 公益社団法人発明協会青少年創造性開発育成委員
  • 公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構・福島県主催
  • イノベーション体感デー2022「農業のみらいカフェ」
  • (企画・ファシリテーター・アンケート分析等)
  • 文部科学省先導的大学改革推進委託事業
    「大学における教育研究活動の評価に関する調査研究」への協力
  • 福島県スクールカウンセラー事業への協力(担当公立学校で実施/週1回約6時間)
  • 福島県臨床心理士会での活動(スクールカウンセリング委員会委員長)
  • 東北地域大学教育推進連絡会議の開催
  • 公益社団法人発明協会青少年創造性開発育成委員
  • 東京書籍教科用図書国語・生活科編集協力者

など

3.外部資金導入状況
外部資金名 研究題目 研究期間 研究者名
a)科学研究費
基盤研究(C) 包括的・連続的なキャリア形成支援の試み
―デンマークの改革に学ぶー
令和元年度
~5年度
青木真理
基盤研究(C) ノルウェーのコミュニティ音楽療法を基軸としたPOLYFONプロジェクトの研究 令和元年度
~5年度
(分)青木真理
基盤研究(C) 障がい当事者の社会参画を目指した地域コミュニティにおける音楽療法パラダイムの提言 令和2年度
~5年度
(分)青木真理
基盤研究(C) 小学校生活科・保幼少連携における砂遊びカリキュラムの開発 令和2年度
~5年度
宗形潤子
基盤研究(C) 青木-幼児のストレスに及ぼす自然保育の生理学的効果に関する研究 令和3年度
~5年度
(分)青木真理
基盤研究(C) 青木-障害青年の教育をいかに保障するか
-学校と社会・就労を架橋するカリキュラムの構築-
令和3年度
~6年度
(分)青木真理